親譲りの無鉄砲で小供の時から損ばかりしている。小学校に居る時分学校の二階から飛び降りて一週間ほど腰を抜かした事がある。なぜそんな無闇をしたと聞く人があるかも知れぬ。別段深い理由でもない。新築の二階から首を出していたら、同級生の一人が冗談に、いくら威張っても、そこから飛び降りる事は出来まい。弱虫やーい。と囃したからである。
オカムラがオフィス向け家具を開発してきた実績と、人間工学の知見を活かし、2025年3月に誕生した子ども向け学習家具「mirumio」。実際にmirumioを使っているお子さんは、どんな生活を送り、成長を重ねているのでしょうか。自宅に導入したご家庭にお邪魔して、その様子をうかがってきました。
今回訪問したのは、小学4年生でバスケットボールが大好きなMさんのお部屋。Mさんは、学校から帰宅すると真っ先にバスケットボールの練習をして、夕飯前にはmirumioがある部屋で宿題をしているそうです。今まではリビングで宿題をしていたとのことですが、mirumioによって暮らしにどんな変化がもたらされたのでしょうか?
自然と自分の部屋で勉強できるようになった
今までリビングにあるダイニングテーブルで勉強をしていたというMさん。弟のEさんが幼稚園の年長になり、兄弟それぞれの時間を過ごせるよう「自分の机」の必要性が高まっていたといいます。

「今までダイニングテーブルで宿題や通信教育をしていたのですが、弟がテレビを見たりゲームをしたり、誘惑が多くなってしまい……そろそろ専用の机をと考えていたところだったんです」と、お母さん。
mirumioがきてからは、朝起きた後のタイミングや、帰宅後や夕飯後にも、お母さんから言われる前に積極的に勉強する習慣が身についたそう。

初めて自分の机がやってくると知ったMさんは「楽しみだった」と笑顔で当時の気持ちを振り返ってくれました。
やっと好みの学習机が見つかった

もともと子どもの「おもちゃ部屋」だったスペースが、学習専用の空間に。白い壁紙と青いカーペットに、mirumioが違和感なく馴染んでいます。
当時、一般発売開始前だったmirumioを購入できたのはクラウドファンディング(Makuake)のみ(※)。mirumioを見つけたのはお母さんでした。デザイン性が高く、シンプルかつお子さんの成長に合わせて調整できる机は見つけるのも苦労したようで、mirumioを見たとき「やっと好みの学習机が見つかった」とうれしくなったと話してくれました。
※現在はOKAMURA Lifestyle Storeのみで販売中

Mさんの身長は139センチ。チェアの高さと座面の奥行きを調整して、足もピッタリ床につきます。
Mさんは、椅子についているキャスターがお気に入り。「学校の先生が使っているみたいな椅子で、大人っぽくてうれしいです。最初の頃は、いろんなところにコロコロと椅子を動かして遊んでいました」と照れながら話してくれました。

オカムラが推奨する「好ましい姿勢」が自然と身に付くのもmirumioの魅力です。「好ましい姿勢」とは、体圧が分散され、身体への負担が軽減される姿勢のこと。また、成長に合わせて机と椅子の高さを調整できるのも購入の決め手になったそうです。
「ダイニングテーブルで勉強していたときより、集中できるようになりました」と、Mさん。

学校の宿題や通信教育以外にも、タブレットでのタイピング練習も。この日は緊張していたようで「いつもはもっと早いんだけどな……」とちょっぴり悔しそう。
ちなみに弟のEくんは、お兄ちゃんに隠れてmirumioの椅子に座ったことがあるそうで「こっそりだけどね、4回くらい座ったよ」とにっこり。

自分だけの机をお友だちにも自慢したい!
バスケットボールが大好きな2人は、一緒に漫画『スラムダンク』を読むことも。この春からmirumioという新しい居場所ができ、ここで勉強時間外に兄弟で過ごすこともあるそうです。

パネルのスタンド部分には、文房具入れを置いているMさん。保育園の卒園制作で作った小物入れを大切に使っていると教えてくれました。


ワゴンには、学校で使う用具などをまとめているそう。「今はお便りのチェックのためにリビングにランドセルを置いていますが、いつかここに置きたいですね」とお母さん。

今は自分の勉強や兄弟との時間を過ごすことが多いですが、「近所のお友だちにも新しい机を見せたい」と、Mさん。成長に合わせて、机の使い方も変化していきそうです。
大人になっても使い続けてもらえたら
「私が使っていたのは、木製のTHE 子供向けの学習机でしたが、子どもにはシンプルで使いやすいものがいいと思って」とお母さん。長く使い続けられるmirumioのデザイン性が一番の決め手になったといいます。

最後に、これからMさんにどうmirumioを使ってもらいたいか、お母さんに伺いました。
「私は、子どもの頃に使っていた学習机を結婚するまで使用していました。この子たちにも、長く使い続けてもらえる机になったらうれしいです」
Mさんも「ずっと使いたいです」と笑顔で応えます。
今後は、これから小学生になる弟のEさん用に、今のお部屋にもう1つmirumioの購入を検討中とのこと。
子どもの成長はあっという間。日々変化する学習環境の中でも長く使い続けられるデザインや成長に合わせて変更できる機能が、お子さんの“今”を支えていきます。

取材・執筆:つるたちかこ 撮影:小野奈那子 編集:モリヤワオン(ノオト)

ブランド名
商品名が入ります商品名が入ります
¥0,000
